子育てとか、30代のその辺の生活

30になりました。子供が2018年3月に生まれました。無職になりました。

33才の夏休み/神聖かまってちゃん

熱心に追ってるわけではないけど、近しい年代、近しいネットコミュニティーを歩いてきたから、なんとなく目がつくと追っかけている。

 

彼らの曲の中では、川本真琴が歌ったフロントメモリーや、アニメの主題歌になったOs-宇宙人とかあたりが好き。センチメンタルなメロディーをつくるのがうまいと思うので、女性ボーカルに歌わせるとぐっとくる。特に疾走感のある歌歌わせたら最強の川本真琴との相性は抜群だったと思う。

 

Youtube見てたら、新しいアルバムのリードトラックとして33才の夏休みという曲が出るらしい。

過去に「22才の夏休み」「23才の夏休み」という曲を出していたから、それの続編という感じなんだろうか。

元々芸風として、長すぎるモラトリアムというのか、無職や引きこもり、ニートが抱えるヒリヒリした不安を疾走感あるメロディーにのせて叫ぶのが得意というか、その辺を強烈な個性として持って登場してきたという認識をしていたから、メジャーデビュー?10年を超えて30歳になって、もうモラトリアムの不安なんかを代弁者として切実に歌うことが難しくなっている中で、どう変化していくのか、それとも変らないでいくのか、気になっていた。

 

以前の楽曲の「22才~」や「23才~」では、ちょうど大学4年生、社会人1年目というモラトリアムの終わりという時期を題材にしている。両方の楽曲で現れる印象的な歌詞として

「君が僕にくれたあのキラカード その背中に貼り付けてやるよ」

というフレーズがあり、もう20歳を過ぎているというのに、小学生時代に流行ったキラカードをモラトリアムの象徴として扱っており、歳相応に成長している「君」との隔絶の大きさが表れている。

 

「22才~」と「23才~」での違いというと、やはり「君」がこの1年で社会人になった点が大きい。

「22才~」では、あだ名があった10年前(小学生時代)を思い出して、何もかわってない(様な気がする)自分とかわっていく「君」を対比している。

これに対して、「23才~」では「僕」の方は大きく変わっておらず、いまだにキラカードを抱えている点は「22才~」と変っていないが、「君の貯金はいくらあるんだい?」と今までに無かった話題を「君」に問いかけており、社会のレールにのって社会人1年目をやっている「君」といまだにキラカードを抱えている「僕」との間にまた距離ができている。

 

いずれも「僕」は成長していく同世代からドロップアウトして、モラトリアムを送ってしまっている。それから、さらに10年たって「33才」にもなれば「僕」も変わる。

「33才~」では、「勇気を出せなかった事 結果がこのザマ」とは言うけれど、「甘酸っぱい可能性をまだ秘めている」と言って、前を見ている。

さらには、仕事においても、同年代のバンドが解散して、「他人事じゃねぇ」と思い、「あのニートにっこりと笑って」いると焦りを感じている。ここでの焦りというのは、22才や23才のときとは大きく異なり、何もしてない、勇気を出せず立ち止まってしまったことによる焦りでなく、何かやらなくちゃ、という前向きな焦りだ。

そして「案外慣れてっちゃうんだ人生 クソな暮らしも」と、まんざらでもない状況になっている。

 

疾走感のあるの子っぽい切ないメロディーにのせているところは変らないけれど、22才や23才のころと比べて、確実に前を向いて歩こうというエネルギーを随所に感じられる曲になっていて、モラトリアムの中、立ち止まって不安を感じていた10年前と大きく変ったなと感じた。

 

たしかに10代20代のどうしようもない将来への不安やドロップアウトしてしまったときの焦燥感というのは、痛く、目の前が真っ暗になるものだけど、案外何とかクソはクソらしく、人並みに生きていけてしまうものなのだ。

 

神聖かまってちゃんのメロディーは10代に突き刺さると思うけど、以前より歌詞は突き刺さりにくいかもしれない。けれど、30過ぎたおっさんがどれだけ10代20代の不安を描けるかといえば、描いたところで薄っぺらく、切迫感のない者になってしまうだろう。だとしたら、今の自分を描いていったほうがパイは小さくなるかもしれないけれど、誠実だと思う。

読書

少し時間が出来たので、久しぶりに小説なんぞを読んでみた。

 

ひとつは「夜のピクニック」。

青春小説。なんだか感情移入はあまりできなかった。感受性が鈍ったといえばいいのか。久しぶりの小説でこれは難しかったかな。いまいち登場人物の感覚にうまく共感できなかった。

同じクラスの主人公同士で抱えたとてもプライベートな秘密を軸に、大切な友人との残りの高校生活を振り返るストーリー。周りの人間が、どれだけ自分のことを考えてくれているのかってのは、なかなかわからないし、変に大人にならずに青臭く生きてみるのも、その歳にしかできないことだし、いいよねと思いました。以上。

あ、追記として、毒され気味なのかもしれないけど、女性の書く男の友情ってやっぱり、なんか独特だなと思った。簡単に言えば腐女子くさいというか。やーなんかちがうよなと。つうかあすぎる、というか、言葉はいらねーよみたいな関係を描きがちかなと。後、汗臭くないというか、イカ臭くないんだよね。きれいすぎる。

 

・「悪童日記

なんかおもしろいと聞いたので、衝動買い。イメージしてたのは、第二次世界大戦時のハンガリーの歴史的背景を元に翻弄される子供を描くことで、時代の悲惨さを書きました、みたいなもんかなと思ったけど、そうでもなかった。たしかにハンガリーの歴史を下地に第二次大戦時のユダヤ人のジェノサイドとか重いテーマをぶっこんでたり、歴史に翻弄されている人々を描いてはいるけど、それを大テーマに据えてるかといえばそうでもないかなと。戦争がどうのってよりも、混沌した状態の中での人間の残酷さみたいなものが描かれていて、おもしろかった。登場人物も魅力的。文体も淡々としていて、ストーリーがテンポよく進み、おもしろかった。(大分前に読んだので記憶があいまいだけど)コインロッカーベイビーズを少し思い出した。

 

大学の先輩

同じアパートに大学のサークルの先輩が住んでいたことを2ヶ月前くらいに知った。近くのスーパーに妻とA太郎と三人で向かっていたところ、それっぽい人を見かけ、「もしかしたらそうかも?」と妻と話し(妻も同じサークルだった)、家に帰った後、メールで連絡をとってみたところ、同じアパートの住人だということが発覚した。

 

今日はその先輩が娘さんを連れて、うちに来てくれた。さらにもう二人ほど訪問者がきた。今、身重で同じサークルだった大学の同級生とその旦那さん。旦那さんについては初対面。

大学時代から絡みがあった組み合わせではなかったけれど、何かの縁ということでみんなで会った。

 

先輩は相変わらず、人がよく、とても優秀な方なのに刺も無い。娘さんは10ヶ月くらいとのことで、A太郎の7ヶ月先輩だけど、大分大きく、捕まり立ちもできるようになったとのこと。もう赤ちゃんというよりは、幼児といった感じ趣きになっていて、子供の成長の速さを知る。

同級生も妊娠生活は順調そうで、旦那さんもいい人そうだった。

 

僕等夫婦は基本的に口下手なので、会話自体はそんなに盛り上げることはできず、合間合間はA太郎君に場を埋めてもらった。

それぞれにとって、少しでも実りのある場になってくれたら幸い。

 

先輩は順調であれば今年でこのアパートを去ることになりそうとのこと。妻と先輩の奥さんにはぜひともママ友になってほしいと思ってたし、娘さんにもA太郎君の友達になってほしいと思っていたので、ちょっと残念。

 

大学生活ももう10年程度前の話になるので、こういった偶然でも重ならないとなかなか会うことはない。先輩もあまり連絡をとっていないとのこと。

転職先

資格とって食っていくのか、それともさっさと就職先を見つけるのかというところで悩んでいたけれど、結局就職することにした。

就職先も無事見つけることができた。新卒の就活市場はいわずもがな転職市場も景気がよいらしく、最終的には2社ほど内定もらった。

まぁ悪くない会社を選択したと思う。偉くなれそう(=生涯年収高くなりそう)という基準で選んだけれど、これからどうなっていくのかは自分次第。会社もどうなっていくのか。よい選択をしたと思えるようになりたい。

あまり想定していなかったが、年収も前職よりあがりそうだし、後はそれなりにプライベートとバランスがとれれば、さしあたり満足。

 

新卒の子とかの就職活動を見ていると結構、景気いいんだなというのが伝わってくる。それでも当人達にとっては青色吐息でしんどいって言うんだろうけど、とはいえやっぱりまだまだ気が楽な方だと思う。自分の姉がいわゆるロストジェネレーションだったけれど、あの時と比べれば切実さは大分ちがうと思う。そんな異常な時代と比較するな、といわれればごもっともなのだけれど。

とはいえ、どんなに景気がよかろうが就活というのはしんどいのは変わりない。大したことないバイト経験や仲間内のサークルでの、イベントごとをさもすごいことやりました、みたいな感じで話さなきゃいけなかったり、なんだかアホらしく感じてしまう。

ただ、働いてみて初めて実感としてわかったけれど、結局仕事もサークル活動の延長線上みたいなもので、シビアな部分やプレッシャーを感じる部分はあるけれど、動き方(コミュニケーションのとり方)や頭の使い方は大学の勉強(調べもの)やサークル活動などと平行線で考えることができるもので、別にそこに大きな断絶はないということ。

だから、へんに卑下せず、大きく見せもせず、自分がサークル活動やバイト生活でどういうふうにタスクを進めていったのか、どういうところに気を使って人とコミュニケーションしてきたのか、どういうふうに考えてどういうふうに団体の中で役割を担っていたのか、その辺を自分なりの言葉で説明できてれば、まぁ生活に困らないくらいところには引っかかると思います。採用側も、どういうふうに考えて、どういう行動をする人なのかを見ているので。

まぁ戦略コンサルとかに行きたいってなるとまたバイタリティとかいるし、別なのかもしれないけど、「陰キャです。就活怖いです」と性格的にたじろいじゃって、もったいないことになっている学生も多いと思うので、そういう子たちに対しては、大企業の人事が見せてくるキラキラした社会人なんかにだまされないで、「俺は俺」でいけばいいと思います。組織にだって多様性は必要なわけで、キラキラした人ばかりだったら暑苦しくてやってらんないすよ。暗くて、あんまり周りと打ち解けられない人だって組織には必要なんです(勿論人の言うことを理解したり、自分の意見を言えるとかコミュニケーションできる必要はあるけど、それだって大それたものを求めてるわけじゃない)。

 

なんかえらそうに語ってしまったけれど、新卒の頃の自分にはそんなことを言ってやりたいなと思います。

 

あとひとつ思ったのは、今はまだ日本人で大学生であれば、それだけでそれなりの日系の会社に入れるけど、今後はもっとボーダーレスになっていくんだろうな、大変だなと思った。

 

さてA太郎のお食い初めの準備を進めていかなければならないし、入社日前にいろいろやっとかないと。

上海蟹食べたい

まぁいろいろやってます。かっこ悪いからいちいち書きたくないけど、勉強したり、就職活動してみたり。

 

先週の土曜日にA太郎のお宮参りにいった。

ふつうお宮参りは男親がくるもんだけど、今回は妻のご両親に来てもらった。来てもらったというよりも、ご両親の強い意向により来ることになったという感じか。はるばる関西から飛行機に乗って来ていただいた。

ご両親とはいろいろとしこりがあったりするので、いまいち距離のとり方がわからないが、孫ができてからはやたら上機嫌だ。今回もたくさんあやしたり、話しかけたりコミュニケーションをしていた。A太郎は普段とは違う誰かに抱かれていることは認識しているみたいで、おとなしかった。

 

お宮参りは近くの氏神となる神社で行った。

妻がカメラマンを手配してくれて境内で写真を撮ったりした。天気は良く晴れていて、ちょっと蒸し暑かったけれど、A太郎にとってもそんなに厳しくない気候だったので、その点はよかった。

そういえば僕が生まれたとき、お宮参りなんかしたっけ、なんて思いながらA太郎を抱いていたけど、よくよく考えたら生まれた当時は海外だったのでするわけないか。どうりで写真が一枚も残っていないわけだ。

境内を回った後は、社殿でお払いとお祈りをしてもらう。玉串を初めて奉納?した。こういう形式的儀礼を行うと、「ああ、大人になったんだな」と思う。

 

不思議なことがひとつある。

A太郎は外に出ると、抱っこ紐の中ですぐ寝入る。

これはなぜなんだろう。ぐずるということがない。外でぐずったのは、1ヶ月健診のときに待合室や診察でお医者さんにいじられたときに、ちょっとぐずったくらいだ。家の中で抱っこして歩き回っても、ぐずる時はぐずる。

どたばた

なんだか毎日忙しい。どうすりゃいいのかわからないから、がむしゃらだけども前に進んでいる感じがしない。でも、慌てるとなんもいいことないからなぁ。

主夫にはなりたくねぇなぁ。

 

A太郎は最近乳児湿疹が顔によくできている。

お外へお出かけ

A太郎は今日もグズるか、ミルクを飲むか、うんこをするか、膝の上ので寝るかのどれかだった。

夜以外、ほとんど父か母の膝の上にいるので猫みたいだ。膝の上ばかりで、背骨とか曲がったりしないか、そんな心配までしてしまう。

 

夕方、家族三人で近くのスーパーへ買い物に行く。

A太郎は生まれてから、病院へ行く以外はスーパーくらいしか外に出たことがない。そして、外へ出ると決まって、瞳を閉じて眠りこむ。嫌なことは寝てすごすに限る、といった態度なのか、それとも抱っこ紐の中が居心地いいのか。どっちかはわからないけれど、固い意思の元、目を閉じている。せっかく、外に出たんだから、少し刺激を感じてみてという親心は届いていないよう。

 

妻が最近よく食べる。A太郎に母乳を上げなきゃいけないから、二人分食べなきゃいけないわけで、大変だなと思う。当然、食べ物も好きなものが食べられるわけじゃなく、一回刺身を食べたときなんかは、翌日母乳が生臭くなっていた。